林修先生をはじめとする一流講師陣の授業に無料で招待 東進 高3部活生特別招待講習4/22(火)申込受付開始 高3生の【両立】と【急追】を応援! 東進ならではの部活生カリキュラム
2025/04/23
カスタム検索
この言葉はインド独立の父と言われるマハトマ・ガンジーによるものです。
彼は「非暴力、不服従」を唱え、インドの独立運動を指揮したことで有名です。度々投獄されましたが、イギリス製品の不買運動や、「塩の行進」と呼ばれるイギリスの塩税に抗議する運動を行いました。第二次世界大戦後の1947年、インドはついに独立を果たします。
ガンジーは翌年、暗殺されてしまいますが、国葬が営まれたり、ガンジーの誕生日が国民の休日となったり、インドの国民にとって父親のような存在となりました。
そんなガンジーは「未来は、私たちが今何を為すかにかかっている。」という言葉を残しました。過去、現在、そして未来は全て一つの時間の流れとしてつながっています。未来を良いものにできるのも、悪いものにできるのも私たちの行動次第なのです。
ガンジーが生きていた時代は、まさに国家の未来が自分達の手にかかっているという状況でした。勇気を持って行動を起こし、インドの国民を扇動したガンジーが言うからこそ、この言葉も説得力がありますね。
現在、世界には紛争、貧困、地球温暖化などさまざまな問題があります。このような問題も、私たち一人一人の行動によって解決につながるかもしれません。より良い未来のために、今何をすべきか考えていきましょう。
このProverbの
コメントを書く/見る
当サイトでは、サイトの内容に関する感想や、Proverb・格言に関する心温まるエピソードを募集しております。ぜひご投稿よろしくお願いいたします。
選択してください
※必須
ペンネーム
※任意
※コメント後、反映までにお時間がかかります。
※誰かを著しく傷つけたり攻撃したりするような、コメントポリシーに反するコメントは掲載されない場合があります。詳細はこちらのお知らせをご覧ください。
閉じる
マハトマ・ガンディー(=マハートマー・ガーンディー)ことモーハンダース・カラムチャンド・ガーンディー(グジャラーティー文字表記:મોહનદાસ કરમચંદ ગાંધી、デーヴァナーガリー文字表記: मोहनदास करमचन्द गांधी、ラテン文字表記:Mohandas Karamchand Gandhi、1869年10月02日 - 1948年01月30日)は、インドのグジャラート出身の弁護士、宗教家、政治指導者である。
(wikipediaより一部抜粋)
1.The future depends on what we do in the present.
訳:未来は、私たちが今何を為すかにかかっている。
2.Find purpose, the means will follow.
訳:目的を見つけよ。手段は後からついてくる。
3.Strength does not come from physical capacity. It comes from an indomitable will.
訳:強さとは、身体能力ではなく、不屈の精神から生まれるものだ。
4.Satisfaction lies in the effort, not in the attainment. Full effort is full victory.
訳:満足感は達成の中ではなく努力の中にある。全力を尽くすことは完全な勝利だ。
2025/04/23
2025/04/23
2025/04/14
2025/03/31
人物リスト
●あ行の人物
●か行の人物
●さ行の人物
●た行の人物
●な行の人物
●は行の人物
●ま行の人物
●や行の人物
●ら行の人物
このProverbの
コメントを書く/見る