林修先生をはじめとする一流講師陣の授業に無料で招待 東進 高3部活生特別招待講習4/22(火)申込受付開始 高3生の【両立】と【急追】を応援! 東進ならではの部活生カリキュラム
2025/04/23
カスタム検索
これは、将棋棋士であり、実力制第四代名人の升田幸三が残した言葉です。彼は、棋士でいる間、「勝つ将棋」だけでなく「魅せる将棋」を大切にしていたため、独自の革新的な戦法を数多く生み出しました。その新手は居飛車、振り飛車を問わず、そのあまりの戦法の多さから、升田は「将棋というゲームに寿命があるならば、その寿命を300年縮めた男」と呼ばれていたといいます。彼の将棋の実力は凄まじく、当時の名人である大山康晴との対局では、香車落ち※を実現させるなど数々の伝説を残しています。
この言葉は、そんな彼が内弟子時代に残したものと言われています。勝負は時の運ともいいますが、多くの場合地道な努力の積み重ねが身を助けるものです。たとえ苦しくても、挫けず耐え忍んで努力すれば、いつかは必ず大きく身を結ぶことを意味しています。彼は、この言葉を胸に日々将棋の修行に励んでいたそうです。
天才棋士と称され、数多の新手を生み出した升田幸三も、努力を惜しみませんでした。私たちも、努力が実を結ぶことを信じて、困難に負けず、日々こつこつと邁進していきたいですね。
※将棋で、実力の上の者が自分の左方の香車を外して手合わせすること。当時大山は名人であったため、本来であれば升田が香車落ちを実現させることはあり得ない。
この格言の
コメントを書く/見る
当サイトでは、サイトの内容に関する感想や、Proverb・格言に関する心温まるエピソードを募集しております。ぜひご投稿よろしくお願いいたします。
選択してください
※必須
ペンネーム
※任意
※コメント後、反映までにお時間がかかります。
※誰かを著しく傷つけたり攻撃したりするような、コメントポリシーに反するコメントは掲載されない場合があります。詳細はこちらのお知らせをご覧ください。
閉じる
升田幸三
升田 幸三(ますだ こうぞう、1918年03月21日 - 1991年04月05日)は、将棋棋士。実力制第四代名人。棋士番号18。
(wikipediaより一部抜粋)
2025/04/23
2025/04/23
2025/04/14
2025/03/31
人物リスト
●あ行の人物
●か行の人物
●さ行の人物
●た行の人物
●な行の人物
●は行の人物
●ま行の人物
●や行の人物
●ら行の人物
この格言の
コメントを書く/見る