林修先生をはじめとする一流講師陣の授業に無料で招待 東進 高3部活生特別招待講習4/22(火)申込受付開始 高3生の【両立】と【急追】を応援! 東進ならではの部活生カリキュラム
2025/04/23
カスタム検索
この言葉を意訳すると「意志あるところに道は開ける」という意味になります。みなさんの中にも、困難に直面した時に、途中で努力することを諦めてしまった経験がある人は多いのではないでしょうか?しかし、生涯で様々な功績を残した偉人の多くは、困難や挫折を経験しても、目標を強く持って諦めずに挑戦し続けました。
その最たる例が、アメリカ第16代大統領のエイブラハム・リンカーンです。"Where there is a will, there is a way" という言葉は、彼が残した言葉とされています。 彼は当時アメリカで普及していた奴隷制度を撤廃し、奴隷を開放したいという思いを若くから強く持ち続けていました。奴隷制度にメスを入れるべく、議員を目指しますが、彼は何度も選挙に落ち続けます。しかし、「奴隷を開放したい」という思いを強く持ち続けたことで、諦めずに挑戦を続けました。そして当選後は、奴隷解放に向けた政策を掲げ、かねてからの目標であった奴隷解放を実現しました。 この功績が評価され、彼の在任期間はわずか4年間であったにもかかわらず「最も偉大な大統領」と評される存在になりました。
思い通りにいかないことが続くと「どうせ自分には無理だ」と、すべてを投げ出してしまいたくなりますよね。しかし「きっとできる」と信じて目標に向かって努力し続ければ、リンカーンのように様々な功績を残すことができるはずです。足を踏み出すことをためらっている時や、困難にぶつかって折れかけている時は、この言葉を思い出して努力し続けたいですね。
このProverbの
コメントを書く/見る
当サイトでは、サイトの内容に関する感想や、Proverb・格言に関する心温まるエピソードを募集しております。ぜひご投稿よろしくお願いいたします。
選択してください
※必須
ペンネーム
※任意
※コメント後、反映までにお時間がかかります。
※誰かを著しく傷つけたり攻撃したりするような、コメントポリシーに反するコメントは掲載されない場合があります。詳細はこちらのお知らせをご覧ください。
閉じる
エイブラハム・リンカーン(英: Abraham Lincoln[ˈeɪbrəhæm ˈlɪŋkən] (音声ファイル)、1809年02月12日 - 1865年04月15日)は、アメリカ合衆国の政治家、弁護士。アブラハム、姓はリンカンと表記されることもある。 弁護士、イリノイ州議員、下院議員を経て、第16代アメリカ合衆国大統領に就任した。
(wikipediaより一部抜粋)
1.Where there is a will, there is a way.
直訳:意志あるところに道は通ず
2.I will prepare and some day my chance will come.
訳:準備しておこう。チャンスはいつか訪れるものだ。
3.I walk slowly, but I never walk backward.
訳:私の歩みは遅いが、歩んだ道を引き返すことはない。
4.Determine that the thing can and shall be done, and then we shall find the way.
訳:できる!それをやる!と決意せよ。やり方はその後見つけろ。
5.The struggle of today is not altogether for today-it is for a vast future also.
訳:今日もがきあがくことは今日だけのものではなく、広々と広がる未来のためでもある。
6.Things may come to those who wait, but only the things left by those who hustle.
直訳:待っているだけの人達にも何かが起こるかもしれないが、それは努力した人達の残り物だけである。
2025/04/23
2025/04/23
2025/04/14
2025/03/31
人物リスト
●あ行の人物
●か行の人物
●さ行の人物
●た行の人物
●な行の人物
●は行の人物
●ま行の人物
●や行の人物
●ら行の人物
このProverbの
コメントを書く/見る