林修先生をはじめとする一流講師陣の授業に無料で招待 東進 高3部活生特別招待講習4/22(火)申込受付開始 高3生の【両立】と【急追】を応援! 東進ならではの部活生カリキュラム
2025/04/23
カスタム検索
「羅生門」や「トロッコ」などの作品で知られる小説家、芥川龍之介の言葉です。 明治15年に東京に生まれた芥川龍之介は、東京大学在学中から創作活動に熱中していく中で、夏目漱石に「鼻」という作品が評価され文壇に登場します。大学卒業後は海軍機関学校の嘱託教官として英語を教える傍ら、「芋粥」「奉教人の死」「羅生門」などの作品を創り発表しました。
その後海軍機関学校を辞職し、大阪毎日新聞社社員として文筆活動に専念します。 36歳という若さで薬物自殺をしてその人生を終えますが、芥川がその短い人生で後世に残した功績は、非常に大きなものでした。
人生について、芥川は「生きていて苦しいのは当たり前」と断言しています。 人は自分の思い通りに生きようと思っても、周りの人の目、時代の風潮や社会環境、あるいは経済的な制限など様々な制約があり、生きていて苦しいと感じてしまうこともあるでしょう。しかし、人生の中には苦しい事だけではなく、楽しいことや喜ばしい出来事があるのも事実ですよね。
芥川のこの言葉は少し重く感じてしまうかもしれませんが、人生には楽しいことや嬉しいことがあるの反面、苦しいこともあるのが当然です。それが人生であるということを心に留めておくと、少しは気持ちを楽に生きていける、と芥川は伝えているのではないでしょうか。
この格言の
コメントを書く/見る
当サイトでは、サイトの内容に関する感想や、Proverb・格言に関する心温まるエピソードを募集しております。ぜひご投稿よろしくお願いいたします。
選択してください
※必須
ペンネーム
※任意
※コメント後、反映までにお時間がかかります。
※誰かを著しく傷つけたり攻撃したりするような、コメントポリシーに反するコメントは掲載されない場合があります。詳細はこちらのお知らせをご覧ください。
閉じる
芥川龍之介
芥川 龍之介(あくたがわ りゅうのすけ、1892年〈明治25年〉03月01日 - 1927年〈昭和2年〉07月24日)は、日本の小説家。本名同じ、号は澄江堂主人(ちょうこうどうしゅじん)、俳号は我鬼。
(wikipediaより一部抜粋)
2025/04/23
2025/04/23
2025/04/14
2025/03/31
人物リスト
●あ行の人物
●か行の人物
●さ行の人物
●た行の人物
●な行の人物
●は行の人物
●ま行の人物
●や行の人物
●ら行の人物
この格言の
コメントを書く/見る