ページを更新する ページを更新する
ページを更新する ページを更新する
google

カスタム検索

東進ハイスクール・東進衛星予備校からのおすすめ
東進ハイスクール・東進衛星予備校からのおすすめ

人間にとって学問は、木の枝に繁る葉と同じだ。

武田信玄

武田信玄

武田信玄(たけだしんげん)は、1521年(大永元年)に甲斐国(現在の山梨県)で生まれた戦国武将です。


最強ともいわれた騎馬隊を率いた武田信玄は、織田信長も恐れるほどの武力を誇りました。天下統一を目指して上洛を見据えますが、病に倒れて志半ばで亡くなります。もし武田信玄が病に倒れていなければ、日本の歴史は変わっていたのではないかと考える人も多くいるほどです。


「人間にとって学問は、木の枝に繁る葉と同じだ。」この名言では、人を木に例えていて、人の性質が幹であれば学問を学ぶことは「葉」であり、本質とは異なるという意味を込めた名言です。葉が生い茂っている木は魅力的に見えるのと同じで、学問は人にとって必要なことではありますが、それだけが全てではないということを語っています。


いくら知識が多くても、それを自慢する性格であれば、魅力的な人間だとは言えません。知識が多くても少なくても、謙虚な姿勢の人はいつの時代も好かれるものです。


武田信玄は賢い人でしたが、自分の知識をひけらかすような人物ではなかったのでしょう。家臣たちに好かれていることが、それを物語っていますね。性質である幹の方を大切にして、学問は糧としてとらえることの大切さを教えてくれています。謙虚な姿勢で内面の充実を大切にしていきましょう。

いいね!と思ったらクリック

この格言の
コメントを書く/見る

いいね!と思ったらクリック

この格言の
コメントを書く/見る

みなさんの声を
お聞かせください

当サイトでは、サイトの内容に関する感想や、Proverb・格言に関する心温まるエピソードを募集しております。ぜひご投稿よろしくお願いいたします。

このProverb・格言にコメントをする

選択してください

※必須




ペンネーム

※任意


コメント


※コメント後、反映までにお時間がかかります。
※誰かを著しく傷つけたり攻撃したりするような、コメントポリシーに反するコメントは掲載されない場合があります。詳細はこちらのお知らせをご覧ください。

寄せられたコメント

閉じる

×
武田 信玄の画像

武田信玄

武田 信玄(たけだ しんげん、1521年12月1日ー1573年5月13日)戦国時代の武将、甲斐の守護大名・戦国大名。甲斐源氏の嫡流にあたる甲斐武田家第19代当主。正式な姓名は源 晴信(みなもと の はるのぶ)。「信玄」とは(出家後の)法名で、正式には徳栄軒信玄。

(wikipediaより一部抜粋)

武田信玄の格言9選

  • 1.人間にとって学問は、木の枝に繁る葉と同じだ。

  • 2.一生懸命だと知恵が出る 中途半端だと愚痴が出る いい加減だと言い訳が出る

  • 3.もう一押しこそ慎重になれ。

  • 4.自分のしたいことより、嫌なことを先にせよ。この心構えさえあれば、道の途中で挫折したり、身を滅ぼしたりするようなことはないはずだ。

  • 5.勝敗は六分か七分勝てば良い。八分の勝ちはすでに危険であり、九分、十分の勝ちは大敗を招く下地となる。

  • 6.渋柿は渋柿として使え。継木をして甘くすることなど小細工である。

  • 7.百人のうち九十九人に誉めらるるは、善き者にあらず。

  • 8.一日ひとつずつの教訓を聞いていったとしても、ひと月で三十か条になるのだ。これを一年にすれば、三百六十か条ものことを知ることになるのではないか。

  • 9.五分の勝ちであれば今後に対して励みの気持ちが生じ、七分の勝ちなら怠り心が生じ、十分つまり完璧に勝ってしまうと、敵の侮り驕りの気持ちが生まれる。

東進からのおすすめ

人物リスト

あ行の人物

か行の人物

さ行の人物

た行の人物

な行の人物

は行の人物

ま行の人物

や行の人物

ら行の人物

  1. 東進ドットコム
  2.  > Proverb(ことわざ)・格言(名言)
  3.  > 武田 信玄の名言
LINE twitter Instagram tiktok Facebook メール