林修先生をはじめとする一流講師陣の授業に無料で招待 東進 高3部活生特別招待講習4/22(火)申込受付開始 高3生の【両立】と【急追】を応援! 東進ならではの部活生カリキュラム
2025/04/23
カスタム検索
これは幕末の福井藩士、橋本左内の名言です。彼は国家、社会のためにその人生を尽くしました。
この言葉は志の大切さを少し厳しいとも思われる言葉を通じて説いています。
この言葉の通り、橋本は良い国家を作ろうという強い志のもと、様々な偉業を成し遂げました。
皆さんは強い志を持っていますか。彼の言う通り、発展には志が不可欠でしょう。
例えば、成績を上げるためには、「将来医者になりたい」、「宇宙の未だ解明されていない事を解明したい」などという勉強へのモチベーションが必要ですし、ピアノが上手くなるためにも「コンクールで入賞したい」「あの曲を上手に弾けるようになりたい」などという志が必要です。
歴史上の偉人たちも多くの人が並大抵ではない、強い志を持っていました。
あらゆる偉人たちの成功の秘訣は志なのかもしれません。どんなことでも努力をしている最中に、結果が出なくて挫折してしまったり、自分の限界を感じて辞めたくなってしまったりしますよね。そんなときに逆境を乗り越えられるか否かは、志の有無に大きく左右されるのではないでしょうか。
強い志を持っている人は、どんなに苦しい思いをしても、目標を長い目で見ることができるからこそ努力をし続けられるのでしょう。強い志を持って成功経験を積みたいものですね。
この格言の
コメントを書く/見る
当サイトでは、サイトの内容に関する感想や、Proverb・格言に関する心温まるエピソードを募集しております。ぜひご投稿よろしくお願いいたします。
選択してください
※必須
ペンネーム
※任意
※コメント後、反映までにお時間がかかります。
※誰かを著しく傷つけたり攻撃したりするような、コメントポリシーに反するコメントは掲載されない場合があります。詳細はこちらのお知らせをご覧ください。
閉じる
橋本左内
橋本 左内(はしもと さない)は、日本の武士(福井藩士)、志士、思想家。号は景岳、黎園(れいえん)。諱は綱紀(つなのり)。著書に15歳の時に志を記した『啓発録』(1848年)がある。
(wikipediaより一部抜粋)
2025/04/23
2025/04/23
2025/04/14
2025/03/31
人物リスト
●あ行の人物
●か行の人物
●さ行の人物
●た行の人物
●な行の人物
●は行の人物
●ま行の人物
●や行の人物
●ら行の人物
この格言の
コメントを書く/見る