東進が協力!高円宮杯 第75回全日本中学校英語弁論大会 決勝大会実施!
2023/11/29
カスタム検索
高杉晋作が残した言葉です。
高杉晋作の生涯はどのようなものであったのでしょうか。
1839年、長州藩士高杉丹治の長男として生まれます。1857年19歳のとき松下村塾に入り、吉田松陰の教育を受けます。やがて久坂玄瑞とともに「松下の双璧」と称され、将来を嘱望されるようになります。
1862年幕府の使節とともに上海に渡り、西洋列強国侵略の実情を目の当たりにします。このため帰国後藩府に対し、公武合体策を放棄し富国強兵策の採用を進言しました。しかし藩府が不採用のため亡命し、攘夷運動を推進します。下関戦争が始まり馬関総奉行手元役に抜擢されます。そこで武士隊の敗北を知り、奇兵隊を創設し総監となります。奇兵隊は士農工商を問わず入隊でき、階級差別のない新しい軍隊で、これは士農工商という身分制度があった当時、とても画期的なものでした。
高杉晋作の「真の楽しみは苦しみの中にこそある」というのは、深く突き刺さる言葉ですね。そもそも、人間の脳は「苦しみ」や「ストレス」が全くない状況にあると、変調を来たす可能性があるようです。人生においても「苦しみ」はスパイスといいますが、必要なものなのでしょう。
この格言の
コメントを書く/見る
当サイトでは、サイトの内容に関する感想や、Proverb・格言に関する心温まるエピソードを募集しております。ぜひご投稿よろしくお願いいたします。
選択してください
※必須
ペンネーム
※任意
※コメント後、反映までにお時間がかかります。
※誰かを著しく傷つけたり攻撃したりするような、コメントポリシーに反するコメントは掲載されない場合があります。詳細はこちらのお知らせをご覧ください。
閉じる
高杉晋作
高杉 晋作(たかすぎ しんさく、天保10年08月20日(1839年09月27日)- 慶應3年04月14日(1867年05月17日))は、日本の武士(長州藩士)。幕末長州藩の尊王攘夷志士として活躍。奇兵隊など諸隊を創設し、長州藩を倒幕に方向付けた。
(wikipediaより一部抜粋)
高杉晋作のその他の格言
□過ちを改めれば、それは過ちではないのだ。
□苦労する身は厭わねど、苦労し甲斐のあるように。
□苦しいという言葉だけはどんなことがあっても言わないでおこうじゃないか。
この格言の
コメントを書く/見る