【日本最大】計787大学の紹介動画で学びと大学生活をリアルにイメージ!!『2026年度版夢をかなえる大学受験案内』東進から発売 主要190大学の過去問・最大30年分も無料ダウンロード。他にはない「東進だけ」の情報満載
2025/03/17
カスタム検索
女子教育の先駆者として知られている津田梅子の言葉です。2024年に発行される新5000円札の図柄に選ばれたことでも注目を集めていますね。
津田梅子は日本初の女子留学生として、6歳のときに岩倉使節団とともにアメリカに留学しました。11年に及ぶ留学生活では、現地の初等・中等教育を受け、フランス語やラテン語、数学、物理学、天文学を学びました。
留学から帰国した梅子は、日本の女性の地位がアメリカと比べて極めて低いことに驚きます。そこで経済的に自立し、社会で活躍できる女性を育てることを目指すようになりました。
その取り組みのうちの1つが奨学金制度の確立です。自ら募金活動を行い、アメリカ人の支援者に協力を仰ぐことで、留学を望む女性の背中を後押ししました。この制度を実際に使い留学した女性は、帰国後に様々な分野で活躍しています。
また、女子主導の女子教育を進めるために、女子英学塾(現:津田塾大学)を設立し、現在に続く女子教育の礎を築きました。
生涯を通じて女性の地位向上を目指し、女性教育に身を捧げた津田梅子。「何かを始めることは易しいが、それを継続することは難しい。成功させることはなお難しい」。この格言は、当時軽視されていた女子教育の先駆者として前例のないことを成し遂げた津田梅子の人生を表しています。成し遂げることが難しくても挑戦し、継続することが成功の鍵なのですね。
この格言の
コメントを書く/見る
当サイトでは、サイトの内容に関する感想や、Proverb・格言に関する心温まるエピソードを募集しております。ぜひご投稿よろしくお願いいたします。
選択してください
※必須
ペンネーム
※任意
※コメント後、反映までにお時間がかかります。
※誰かを著しく傷つけたり攻撃したりするような、コメントポリシーに反するコメントは掲載されない場合があります。詳細はこちらのお知らせをご覧ください。
閉じる
津田梅子
津田 梅子(つだ うめこ、1864年12月31日- 1929年08月16日)日本の教育者。日本における女子教育の先駆者と評価される。女子英學塾(のちの津田塾大学)創立者。
(wikipediaより一部抜粋)
2025/03/17
2025/03/15
2025/02/27
2025/02/18
人物リスト
●あ行の人物
●か行の人物
●さ行の人物
●た行の人物
●な行の人物
●は行の人物
●ま行の人物
●や行の人物
●ら行の人物
この格言の
コメントを書く/見る