林修先生をはじめとする一流講師陣の授業に無料で招待 東進 高3部活生特別招待講習4/22(火)申込受付開始 高3生の【両立】と【急追】を応援! 東進ならではの部活生カリキュラム
2025/04/23
カスタム検索
“There is no substitute for hard work.”この言葉は、数多くの偉大な発明から「発明王」とも呼ばれるエジソンが残した言葉です。日本語訳にすると、「努力の代わりとなるものは存在しない」となります。
いくら頑張っても結果がでない、才能がないから努力をしたって無駄だ、と努力することを諦めた経験はありませんか。そのような経験をした人にとって、偉大な発明を成し遂げた天才であるエジソンの言葉はどこか他人事に感じられるかもしれません。しかし、エジソンはたくさん失敗し、努力をし続けた人物でもあります。
エジソンは1847年に7人兄弟の末っ子として生まれました。好奇心旺盛な子供で学校に馴染めず、わずか3か月で退学してしまいます。危険な実験をして周囲を困らせたエピソードも残っています。幼いころから、いわゆる優等生ではありませんでした。
問題児でもあったエジソンですが、独学を続けることで発想力が豊かになっていきました。1日16時間以上発明に向き合い、成功するまで粘り強く実験を行った結果、白熱電球や蓄音機の発明など、文明の発展に多大な功績を残せたのです。
一見天才肌のように思われる彼でも、様々な発明を成し遂げるために努力は欠かしませんでした。皆さんも努力をしても芽が出ず、失敗することもありますよね。しかし、努力なしでは成し遂げられないことが世の中にはたくさんあります。挫折しそうな時もエジソンのこの言葉を思い出して前進していきましょう。
このProverbの
コメントを書く/見る
当サイトでは、サイトの内容に関する感想や、Proverb・格言に関する心温まるエピソードを募集しております。ぜひご投稿よろしくお願いいたします。
選択してください
※必須
ペンネーム
※任意
※コメント後、反映までにお時間がかかります。
※誰かを著しく傷つけたり攻撃したりするような、コメントポリシーに反するコメントは掲載されない場合があります。詳細はこちらのお知らせをご覧ください。
閉じる
トーマス・アルバ・エジソン(英: Thomas Alva Edison、1847年2月11日 - 1931年10月18日)は、アメリカ合衆国の発明家、起業家。スポンサーのJPモルガン、秘書のサミュエル・インサル、そしてメロン財閥と、アメリカの電力系統を寡占した。
(wikipediaより一部抜粋)
1.There is no substitute for hard work.
訳:努力の代わりとなるものは存在しない。
2.I have not failed. I've just found 10,000 ways that won't work.
訳:私は失敗したことはない。うまくいかないやり方を10,000通り見つけただけだ。
3.Everything comes to him who hustles while he waits.
訳:待っている間もがんばる人にすべてのものはやってくる。
4.I am not discouraged, because every wrong attempt discarded is another step forward.
訳:私は決して失望などしない。なぜなら、どんな失敗も新たな一歩となるからだ。
2025/04/23
2025/04/23
2025/04/14
2025/03/31
人物リスト
●あ行の人物
●か行の人物
●さ行の人物
●た行の人物
●な行の人物
●は行の人物
●ま行の人物
●や行の人物
●ら行の人物
このProverbの
コメントを書く/見る