林修先生をはじめとする一流講師陣の授業に無料で招待 東進 高3部活生特別招待講習4/22(火)申込受付開始 高3生の【両立】と【急追】を応援! 東進ならではの部活生カリキュラム
2025/04/23
カスタム検索
この言葉は幕末期から昭和初期にかけて活躍し、近代日本経済の父と称される実業家、渋沢栄一の言葉です。
その偉業が認められ、2024年7月からは新しい一万円札の表面に彼の肖像が刻まれることとなりました。
この言葉は、「学問と経験が互いに不可分であり、どちらも重要であること」を意味し、「互いに良い影響を与え、より深い成果を生むこと」を示唆しています。
渋沢栄一は、日本初の銀行を設立し、「東京株式取引所」として知られる公的取引所を創設するなど、500を超える企業の支援や多岐にわたる会社や経済団体の設立・運営に関わりました。
これらの功績が彼を近代日本経済の先駆者として位置づける所以です。
若き日、江戸幕府最後の将軍・徳川慶喜に仕える幕臣として、渡欧してフランスを視察した経験があります。
この経験から「経験こそ学問の母」と語ったとされ、その後も91歳で亡くなるまで、学びと経験の両面に重きを置き、日本の繁栄に尽くしました。
渋沢栄一の言葉は、現在勉強に励む中高生のみなさんにとって、「学問」という学びが重要な経験をもたらすことを示唆しています。
勉強の過程で得られる成功や困難もまた、人生の貴重な経験となるでしょう。
勉強に苦しんだときには、渋沢のこの言葉を思い出し、それが成長につながる経験であることを信じてください。
この格言の
コメントを書く/見る
当サイトでは、サイトの内容に関する感想や、Proverb・格言に関する心温まるエピソードを募集しております。ぜひご投稿よろしくお願いいたします。
選択してください
※必須
ペンネーム
※任意
※コメント後、反映までにお時間がかかります。
※誰かを著しく傷つけたり攻撃したりするような、コメントポリシーに反するコメントは掲載されない場合があります。詳細はこちらのお知らせをご覧ください。
閉じる
渋沢栄一
渋沢 栄一(しぶさわ えいいち、旧字体:澁澤 榮一、1840年3月16日- 1931年11月11日)は、日本の豪農、武士(一橋家家臣、幕臣)、官僚、実業家、慈善家、華族。
(wikipediaより一部抜粋)
1.もうこれで満足だという時は、すなわち衰える時である。
2.学問は一種の経験であり、経験はまた一種の学問である。
3.経済に国境なし。いずれの方面においても、わが智恵と勉強とをもって進むことを主義としなければならない。
4.無欲は怠慢の基である。
5.長所を発揮するように努力すれば、短所は自然に消滅する。
6.すべて物を励むには競うということが必要であって、競うから励みが生ずるのである。
7.誠実に努力する人に運命は開ける。
2025/04/23
2025/04/23
2025/04/14
2025/03/31
人物リスト
●あ行の人物
●か行の人物
●さ行の人物
●た行の人物
●な行の人物
●は行の人物
●ま行の人物
●や行の人物
●ら行の人物
この格言の
コメントを書く/見る