林修先生をはじめとする一流講師陣の授業に無料で招待 東進 高3部活生特別招待講習4/22(火)申込受付開始 高3生の【両立】と【急追】を応援! 東進ならではの部活生カリキュラム
2025/04/23
カスタム検索
この言葉を意訳すると「粘り強さがあればすべての物事に打ち勝つことができる」という意味になります。「アメリカ合衆国建国の父」と評され、政治家だけでなく、発明家や文筆家としても知られているベンジャミン・フランクリンが遺した言葉です。
現在では生涯で彼が遺した功績が評価され、現在のアメリカ100ドル紙幣の肖像画に使われるほど偉大な政治家として知られていますが、彼は17人兄弟という大家族のもとで生まれ、生活は困窮しており、十分な教育を受けることができませんでした。しかし、12歳で印刷出版業者の下で働き始めたことで、高度な印刷技術に好奇心を抱き、自然科学や哲学の研究を行います。政治家として活動するようになってからは、アメリカ独立宣言の起草委員となるなどの功績を残しています。
彼のように厳しい状況にあっても粘り強く努力することは決して簡単なことではありません。思い通りの結果にいかないと、途中で諦めたくなりますよね。しかし、納得のいくまで努力し続けることで、自分自身をより向上させ、成功に向かって着実に近づくことができます。
また、継続して努力し続けるためのポイントとして、自分自身の信念を課してみるとよいかもしれません。彼は自分自身の生活を道徳的に送るために誠実さや謙虚さについてまとめた13の美徳を課し、それを毎週の目標として生活を送りました。この規則によって、彼は有意義な生活を送ることができました。
目標に向かって努力しようとしている人は、彼の生活を参考にしてみると良いかもしれませんね。
このProverbの
コメントを書く/見る
当サイトでは、サイトの内容に関する感想や、Proverb・格言に関する心温まるエピソードを募集しております。ぜひご投稿よろしくお願いいたします。
選択してください
※必須
ペンネーム
※任意
※コメント後、反映までにお時間がかかります。
※誰かを著しく傷つけたり攻撃したりするような、コメントポリシーに反するコメントは掲載されない場合があります。詳細はこちらのお知らせをご覧ください。
閉じる
ベンジャミン・フランクリン(英語: Benjamin Franklin, グレゴリオ暦1706年01月17日<ユリウス暦1705年1月6日> - 1790年04月17日)は、アメリカ合衆国の政治家、外交官、著述家、物理学者、気象学者。印刷業で成功を収めた後、政界に進出しアメリカ独立に多大な貢献をした。また、凧を用いた実験で、雷が電気であることを明らかにしたことでも知られている。現在の米100ドル紙幣に肖像が描かれている他、米50セント硬貨にも1963年まで彼の肖像が使われていた。
(wikipediaより一部抜粋)
1.Never leave that till tomorrow which you can do today.
訳:今日できることを明日に延ばすな。
2.One today is worth two tomorrow.
訳:今日という一日は、明日という日の二日分の値打ちがある。
3.Early to bed and early to rise makes a man healthy, wealthy, and wise.
訳:早寝早起きは、人を健康で、富裕で、賢明にする。
4.Energy and persistence conquer all things.
訳:粘り強さがあれば全ての物事に打ち勝つことができる。
2025/04/23
2025/04/23
2025/04/14
2025/03/31
人物リスト
●あ行の人物
●か行の人物
●さ行の人物
●た行の人物
●な行の人物
●は行の人物
●ま行の人物
●や行の人物
●ら行の人物
このProverbの
コメントを書く/見る