ページを更新する ページを更新する

合格

ぞくぞく公開中!2056人の東進生の
現役合格の秘訣が満載!

3講座無料招待 締切迫る!申込受付中!

冬期特別招待講習(冬期講習)

招待状をお持ちでない方はまずは招待状を請求してください。

千葉大学
理学部

no image

写真

西山敦くん

東進ハイスクール千葉校

出身校: 佐倉高等学校

東進入学時期: 高2・12月

所属クラブ: 将棋

引退時期: 高3・5月

千葉大本番レベル模試

この体験記の関連キーワード

量より質を意識して短期集中で夏は勉強に取り組んだ

 大学受験が迫っていると漠然に思いながら、二年生の冬に東進に入学しました。もともと数学が好きで高校は理数科に入学し、大学も理数系に行きたいと持っていました。僕は中学生の時にすばらしい担任の先生に出会い、教師になることを夢見て教育学部を志望していました。三年生の春は毎日2コマを受講することを目標に部活と勉強の両立をしていました。

「夏は受験の天王山」という言葉があるように3年生の夏は受験勉強においてとても重要です。僕は朝が苦手なので朝登校はほとんどできませんでした。その点でほかの受験生に比べて勉強時間が少なかったですが、量より質を意識して短期集中で夏は勉強に取り組みました。夏休み中は過去問を重点的に3日で1年のペースで進めていきました。秋からは志望校別単元ジャンル演習講座が実装され自分が不得意な国語や英語の速読など苦手克服をメインでやりました。今までの模試はたいてい1位をとっており、もっと上を目指せるのではないかと思いました。また昨今、教師は人気の職業ではなくブラックであるなど、僕が想像していたことと大きく乖離しており本当に教師になりたいのかと疑問を感じるようになりました。

そこで11月に千葉大教育学部から理学部に志望先を変更しました。それに伴って新しい講座を取得しました。このとき非常に役に立ったのは「国公立大医学部対策数学演習③、④」です。数学Ⅲの微分、積分の真髄を学べる最強の講座でした。数学を武器にして大学受験を受けたいと思っている人には是非おすすめです。冬休みは共通テストを重点的にたまに二次対策もはさみながら毎日死ぬ気で勉強しました。共通テストが終わると私立大学の本番です。焦らず自分ができることをやるということを意識して臨みました。そして僕は受験した大学すべてに合格しました。絶対にあの大学に行ってやるという強い気持ちをもって受験生の皆さんは頑張ってください。

合格データ合格の秘訣を聞いてみました!

Q
担任の先生の指導や面談で役立ったことや、印象に残ったときの様子
A.

志望先を変更する時親身になっていただいたところ。

Q
担任助手の指導や面談で役立ったことや、印象に残ったときの様子
A.

チームミーティングのとき難しい数学の問題を持ってきていただいたところ。

Q
あなたのおすすめの東進模試を教えて下さい。
Q
おすすめのポイントや後輩にすすめたい自分なりの活用方法について教えて下さい。
A.

本番に近い難易度で記述式であるため復習を大切にしていただきたい。

Q
部活に所属していましたか?
A.

Yes

Q
その他を選んだ場合はこちらに記入して下さい。
A.

姉の紹介

Q
東進を選んだ理由
A.

僕の姉が東進で第一志望に合格していたので、僕も東進を利用してみたいと思いました。

Q
チーム制をどのように活用していましたか。チームミーティングでの楽しかった、または印象に残っている思い出を教えて下さい。
A.

受験勉強での疲れを癒す息抜きの場。

Q
辛かった時期やスランプはありましたか?またどのように乗り越えましたか?
A.

冬休みは死ぬ気で勉強しました。

Q
やる気の原動力、モチベーションを高める方法は何でしたか?
A.

毎日ゲームをすること。

Q
あなたにとって受験勉強とはどのようなものでしたか?
A.

なくなると気付く大切なもの

Q
「独立自尊の社会・世界に貢献する人財」として具体的にどんなことに、どのように貢献していきたいと考えていますか。あなたの将来の夢・志を教えて下さい。
A.

大学院まで進み、未解決問題を解決したい。

Q
東進のおすすめは?
A.

過去問演習講座
解説授業が分かりやすかった。

志望校対策・志望校別単元ジャンル演習講座
ひたすらたくさんの問題を解くという慣れが良い。

東進模試
毎月ありいつもと違う環境でテストをするという場に慣れることができる。

Q
おすすめ講座
A.

【 国公立大医学部対策数学演習② 】
平面、空間図形を徹底的に行い、何をすればよいのかを学べる。

【 国公立大医学部対策数学演習③ 】
数学Ⅲの微分積分の根底を学べる。

【 国公立大医学部対策数学演習④ 】
数学Ⅲの微分積分の応用の面積や体積、回転体など幅広く学べる。

千葉大学の合格体験記をもっと見る 参考になった!! 3