北海道大学
文学部
no image

栗原優佳さん
東進ハイスクール川越校
出身校: 西武学園文理高等学校
東進入学時期: 中3・8月
所属クラブ: 剣道部
引退時期: 高3・6月
この体験記の関連キーワード
過去問演習講座に取り組めば、本番も落ち着いて受けられる
私が志望校に合格できたと思うポイントは3つです。1つは、早めに第一志望を決めたこと、2つ目は、使う教材をなるべく少なくし、それを完璧にしようとしたこと、3つ目は、部活をやめなかったことです。
1つ目について。学校や東進でなるべく早く第一志望を決めたほうがいいと言われていたため、高校入学のころから考えるようになりました。有名な国公立大学がいい、1人暮らしがしたいなど、自分の希望と合っていて、苦手な数学が二次試験に無い北海道大学の文学部に決めました。実際に大学に行った時、雄大なキャンパスに圧倒され、「行きたい!」という気持ちが強くなりました。早くから「あの大学に行きたい!」という気持ちがあると、勉強するときの大きな支えになります。
2つ目について。私は、高1・2年のときは、学校の勉強を中心にしていました。課題や定期考査の勉強をメインにして、苦手や十分に理解できていないところを東進の授業で補いました。復習が完璧にできると自信が持てるため、講座を取ったほうがいいと思います。やるものが多すぎると、どれも中途半端になってしまうためです。高3の一学期までは、定期考査の勉強を中心にし、徐々に他の勉強の比重を増やしていきましたが、最後の定期考査でもクラス一位を目指し、一週間前は定期考査の勉強しかしないようにしていました。また共通テストの対策は、東進の過去問演習講座10年分を3周できるように取り組みました。何回も解いて形式や時間配分に慣れ、本番落ち着いて受けられるように意識することがおすすめです。
3つ目について。私は受験に集中するために一回部活を辞めようと思っていたのですが、多くの先輩や先生に相談した結果、辞めないことにし、今では続けていて本当によかったなと思っています。部活をやっていると、部活以外の時間で「勉強しないと!」という気持ちになるため、自然と切り替えができました。勉強一本で集中し続けることは大変で、長期間もちません。1・2年のときにコツコツ勉強していれば、引退まで部活を続けていても全く問題ないと思います。
大学に合格した今、これからどんなことが待ち受けているのか未知数ですが、自分が学びたいことを心行くまで勉強して、たくさんの経験をしたいと思っています。
最後に、受験では両親が想像以上に助けてくれています。受験期間はなかなか気づきにくいのですが、受験が終わると、子供が勉強になるべく集中できるよう、色々なことをサポートしてくれていることに気づかされます。親御さんに感謝の気持ちを忘れず、支えてくれる親御さんのためにも、合格に向かって頑張ってください!
1つ目について。学校や東進でなるべく早く第一志望を決めたほうがいいと言われていたため、高校入学のころから考えるようになりました。有名な国公立大学がいい、1人暮らしがしたいなど、自分の希望と合っていて、苦手な数学が二次試験に無い北海道大学の文学部に決めました。実際に大学に行った時、雄大なキャンパスに圧倒され、「行きたい!」という気持ちが強くなりました。早くから「あの大学に行きたい!」という気持ちがあると、勉強するときの大きな支えになります。
2つ目について。私は、高1・2年のときは、学校の勉強を中心にしていました。課題や定期考査の勉強をメインにして、苦手や十分に理解できていないところを東進の授業で補いました。復習が完璧にできると自信が持てるため、講座を取ったほうがいいと思います。やるものが多すぎると、どれも中途半端になってしまうためです。高3の一学期までは、定期考査の勉強を中心にし、徐々に他の勉強の比重を増やしていきましたが、最後の定期考査でもクラス一位を目指し、一週間前は定期考査の勉強しかしないようにしていました。また共通テストの対策は、東進の過去問演習講座10年分を3周できるように取り組みました。何回も解いて形式や時間配分に慣れ、本番落ち着いて受けられるように意識することがおすすめです。
3つ目について。私は受験に集中するために一回部活を辞めようと思っていたのですが、多くの先輩や先生に相談した結果、辞めないことにし、今では続けていて本当によかったなと思っています。部活をやっていると、部活以外の時間で「勉強しないと!」という気持ちになるため、自然と切り替えができました。勉強一本で集中し続けることは大変で、長期間もちません。1・2年のときにコツコツ勉強していれば、引退まで部活を続けていても全く問題ないと思います。
大学に合格した今、これからどんなことが待ち受けているのか未知数ですが、自分が学びたいことを心行くまで勉強して、たくさんの経験をしたいと思っています。
最後に、受験では両親が想像以上に助けてくれています。受験期間はなかなか気づきにくいのですが、受験が終わると、子供が勉強になるべく集中できるよう、色々なことをサポートしてくれていることに気づかされます。親御さんに感謝の気持ちを忘れず、支えてくれる親御さんのためにも、合格に向かって頑張ってください!
合格データ合格の秘訣を聞いてみました!
Q
担任の先生の指導や面談で役立ったことや、印象に残ったときの様子
自分の考えている計画や、方針を親身にきいてくださりました。
Q
担任助手の指導や面談で役立ったことや、印象に残ったときの様子
模試の成績が悪かったときは励ましてくれ、細かなアドバイスをしていただき、とてもためになりました。
Q
あなたのおすすめの東進模試を教えて下さい。
共通テスト本番レベル模試
Q
おすすめのポイントや後輩にすすめたい自分なりの活用方法について教えて下さい。
二ヶ月ごとにあり、成績が悪くてもすぐ次があるため、頑張ることができました。
Q
部活に所属していましたか?
Yes
Q
東進を選んだ理由
合格実績がよかったから。
Q
辛かった時期やスランプはありましたか?またどのように乗り越えましたか?
共通テストや二次でふるわなかったとき、今のままで大丈夫かととても心配になり泣いてしまいましたが、両親や担任助手の方々と話すことで気持ちが整理でき、冷静になることができました。
Q
やる気の原動力、モチベーションを高める方法は何でしたか?
大学に入った自分の生活を想像すること。努力している友達と話して刺激を受ける。
Q
あなたにとって受験勉強とはどのようなものでしたか?
我慢比べ
Q
「独立自尊の社会・世界に貢献する人財」として具体的にどんなことに、どのように貢献していきたいと考えていますか。あなたの将来の夢・志を教えて下さい。
困っている人の声を聞き、力になれる職業に就きたいです。
Q
おすすめ講座
【 基礎からの的中パワーアップ古文 】
覚えられなかった助動詞が覚えられ、古文が得意科目になったきっかけです。