九州大学
共創学部
no image

岸本篤樹くん
東進衛星予備校飯塚バスターミナル前校
出身校: 嘉穂高等学校
東進入学時期: 高2・3月
所属クラブ: 合唱部 部長
引退時期: 高3・6月
君はどれ?志望校合格へのスタートを切ろう!
この体験記の関連キーワード
面白く、的確に教えてくれる心強い先生方がいたからがんばれた
僕は九州大学共創学部に合格することができました。最初は学校推薦型を受けました。志望理由書、活動歴報告書を作成しながら共通テストの勉強をし、共通テスト後は一週間後に控えた面接とプレゼンテーションの準備に追われとても忙しい日々でした。しかし、不合格になってしまいました。すごく悔しかったのを覚えています。
ここであきらめたくないという気持ちも同時に湧き、前期の勉強に励みました。推薦の準備のせいでみんなより遅れていることで焦りもありましたが、なんとかくらいつき合格を勝ち取ることができました。いまでは推薦に挑戦して本当に良かったと思っています。あの悔しさがあったからこそ最後まで勉強することができ、また推薦では今までできていなかった貴重な体験ができたからです。不合格はできるだけ取らないほうがいいですが、あの悔しさは経験したほうがいいのかなと思います。
今後は途上国の支援活動に取り組んでいきたいと考えています。しかし、共創学部は幅広く学べる学部であり、僕自身他に興味があることもたくさんあるので可能性を捨てずにたくさんのことに挑戦していこうと思っています。受験はとても大変です。特に僕の場合はメンタルを保つのに相当苦労しました。でも受験はとても貴重な経験です。ぜひ最後までやり切って自分の出せる力を最大限発揮してください!応援しています!
合格データ合格の秘訣を聞いてみました!
先生方は優しく接してくださり、基本的にポジティブでほめてくださることもあったので、モチベーションにつながりました。
面談でもほめてくださったり、気を引き締めてくださったりしたのでモチベーションにつながりました。
九大本番レベル模試
九大共創学部の場合、前期は二日間かけて行われますがその試験内容を一日で行う模試であるため体力がつきました。
Yes
体験授業を受けた際、授業の質が良くて面白いうえ、成績向上にもつながっている感覚もあったから。また模試が多く、結果の推移がわかりやすいと思ったから。
チームミーティングではグループ名をみんなで考えるのが楽しかったです。
僕は部活動の部長をしていたので忙しかったですが、スキマ時間に勉強する癖がつきました。また、コロナ禍で活動が制限される中でできることを最大限やれる力がついたと思います。
メンタルの維持がとても難しく、スランプにあっては立ち直りをくりかえしていました。つらいときは少しだけ休んで自分を見つめなおし、ノートに今やるべきことは何かを書いて自分を鼓舞していました。
音楽を聴きたり、楽しい大学生活を想像したりすること
文理にとらわれず横断的に学べることと留学が必須であることに興味を持ちました。
つらくしんどいものでしたが、同時に自分を大きく成長させてくれるものでした。
途上国の支援活動を行っていきたいです。
【 今井宏の英語A組・上級者養成教室 】
ハイレベル大学の英語を扱っているので難しそうと僕自身最初に思いましたが、丁寧に解説してくれて、意味を理解しながら聞いたり、付属の音声で英文を何回も聞いているうちに大分難解な文章にも慣れることができました。また、先生の小話も面白くてお勧めです。
【 テーマ別数学Ⅰ・A/Ⅱ・B 】
テーマ別に扱っていてそれぞれに対して発展的な内容まで教えてくれるので興味津々で聞いていました。問題が難しいので予習の段階ではほとんど解けませんでしたが、授業で順を追って理解していくうちにある程度の問題は解けるようになりました。
【 過去問演習講座 九州大学(全学部) 】
九大共創学部の場合、前期でも小論文があり、対策に困りましたが、この講座が助けてくれました。特に解説授業では資料の読み取り方や関連する事項、複数の回答例などを教えてくれるので考えの幅が広がりました。