ページを更新する ページを更新する

合格

ぞくぞく公開中!1550人の東進生の
現役合格の秘訣が満載!

九州大学
共創学部

no image

写真

岸本篤樹くん

東進衛星予備校飯塚バスターミナル前校

出身校: 嘉穂高等学校

東進入学時期: 高2・3月

所属クラブ: 合唱部 部長

引退時期: 高3・6月

君はどれ?志望校合格へのスタートを切ろう!

×

この体験記の関連キーワード

面白く、的確に教えてくれる心強い先生方がいたからがんばれた

 僕は2年生の冬ごろから東進に入学し、受講を開始しました。英語、数学を中心にまずは共通テスト対策を始めました。東進の授業はただ科目の内容を教えてくれるだけでなく、英語であれば英語を使った面白いフレーズ、数学であればその本質に迫った発展的な内容なども教えてくれるので、とても関心を持ちながら授業を受けることができました。また、部活後に疲れ切った体で授業を受けて眠気が襲ってきても、先生の面白い雑談にしんとしたブースで笑いをこらえなければいけないくらいで、疲れも吹っ飛び、その後集中して授業に臨めるようになりました。約1時間半という長い授業時間も集中力を高めるのに役に立ったと思います。画面越しでも面白くそして的確に教えてくれる心強い先生方がいたからがんばれたと今では思っています。

僕は九州大学共創学部に合格することができました。最初は学校推薦型を受けました。志望理由書、活動歴報告書を作成しながら共通テストの勉強をし、共通テスト後は一週間後に控えた面接とプレゼンテーションの準備に追われとても忙しい日々でした。しかし、不合格になってしまいました。すごく悔しかったのを覚えています。

ここであきらめたくないという気持ちも同時に湧き、前期の勉強に励みました。推薦の準備のせいでみんなより遅れていることで焦りもありましたが、なんとかくらいつき合格を勝ち取ることができました。いまでは推薦に挑戦して本当に良かったと思っています。あの悔しさがあったからこそ最後まで勉強することができ、また推薦では今までできていなかった貴重な体験ができたからです。不合格はできるだけ取らないほうがいいですが、あの悔しさは経験したほうがいいのかなと思います。

今後は途上国の支援活動に取り組んでいきたいと考えています。しかし、共創学部は幅広く学べる学部であり、僕自身他に興味があることもたくさんあるので可能性を捨てずにたくさんのことに挑戦していこうと思っています。受験はとても大変です。特に僕の場合はメンタルを保つのに相当苦労しました。でも受験はとても貴重な経験です。ぜひ最後までやり切って自分の出せる力を最大限発揮してください!応援しています!

合格データ合格の秘訣を聞いてみました!

Q
担任の先生の指導や面談で役立ったことや、印象に残ったときの様子
A.

先生方は優しく接してくださり、基本的にポジティブでほめてくださることもあったので、モチベーションにつながりました。

Q
担任助手の指導や面談で役立ったことや、印象に残ったときの様子
A.

面談でもほめてくださったり、気を引き締めてくださったりしたのでモチベーションにつながりました。

Q
あなたのおすすめの東進模試を教えて下さい。
A.

九大本番レベル模試

Q
おすすめのポイントや後輩にすすめたい自分なりの活用方法について教えて下さい。
A.

九大共創学部の場合、前期は二日間かけて行われますがその試験内容を一日で行う模試であるため体力がつきました。

Q
部活に所属していましたか?
A.

Yes

Q
東進を選んだ理由
A.

体験授業を受けた際、授業の質が良くて面白いうえ、成績向上にもつながっている感覚もあったから。また模試が多く、結果の推移がわかりやすいと思ったから。

Q
チーム制をどのように活用していましたか。チームミーティングでの楽しかった、または印象に残っている思い出を教えて下さい。
A.

チームミーティングではグループ名をみんなで考えるのが楽しかったです。

Q
部活や学校行事と勉強の両立法や部活・学校行事をやっていてよかったこと、部活を通して身についた力があれば教えて下さい。
A.

僕は部活動の部長をしていたので忙しかったですが、スキマ時間に勉強する癖がつきました。また、コロナ禍で活動が制限される中でできることを最大限やれる力がついたと思います。

Q
辛かった時期やスランプはありましたか?またどのように乗り越えましたか?
A.

メンタルの維持がとても難しく、スランプにあっては立ち直りをくりかえしていました。つらいときは少しだけ休んで自分を見つめなおし、ノートに今やるべきことは何かを書いて自分を鼓舞していました。

Q
やる気の原動力、モチベーションを高める方法は何でしたか?
A.

音楽を聴きたり、楽しい大学生活を想像したりすること

Q
志望校を決定したきっかけや理由を教えて下さい。
A.

文理にとらわれず横断的に学べることと留学が必須であることに興味を持ちました。

Q
あなたにとって受験勉強とはどのようなものでしたか?
A.

つらくしんどいものでしたが、同時に自分を大きく成長させてくれるものでした。

Q
「独立自尊の社会・世界に貢献する人財」として具体的にどんなことに、どのように貢献していきたいと考えていますか。あなたの将来の夢・志を教えて下さい。
A.

途上国の支援活動を行っていきたいです。

Q
東進のおすすめは?
A.

東進模試
回数が多く、志望校別に本物の試験に類似した模試が出題されるので力試しには最適だと思います。だた、採点がたまに少しわかりにくいこともあるので他の人に聞いて、しっかりと復習することをお勧めします。

確認テスト
授業ごとに確認テストがあるので習ったことをすぐ忘れがちな僕にはとても効果的だったと思います。

過去問演習講座
志望校別に過去問を解き、添削と解説授業がついているので前期直前までとても役に立ちました。しかし、添削に任せたり解説授業を見るだけでなく各自でしっかりと復習し、わからないところは質問すると良いと思います。

Q
おすすめ講座
A.

【 今井宏の英語A組・上級者養成教室 】
ハイレベル大学の英語を扱っているので難しそうと僕自身最初に思いましたが、丁寧に解説してくれて、意味を理解しながら聞いたり、付属の音声で英文を何回も聞いているうちに大分難解な文章にも慣れることができました。また、先生の小話も面白くてお勧めです。

【 テーマ別数学Ⅰ・A/Ⅱ・B 】
テーマ別に扱っていてそれぞれに対して発展的な内容まで教えてくれるので興味津々で聞いていました。問題が難しいので予習の段階ではほとんど解けませんでしたが、授業で順を追って理解していくうちにある程度の問題は解けるようになりました。

【 過去問演習講座 九州大学(全学部) 】
九大共創学部の場合、前期でも小論文があり、対策に困りましたが、この講座が助けてくれました。特に解説授業では資料の読み取り方や関連する事項、複数の回答例などを教えてくれるので考えの幅が広がりました。

九州大学の合格体験記をもっと見る 参考になった!! 7